大津綾香氏は、かつてNHKから国民を守る党として知られた政治団体に所属し、その後「みんなでつくる党」として活動を続けている政治家である。彼女は若さと発信力を武器に活動してきたが、その政治姿勢や党内での対立、さらに所属団体そのものへの批判とともに、常に注目を集めてきた。
元々は保守的な政策を掲げつつも、メディア戦略を重視し、動画配信やSNSを駆使した情報発信を続けてきた。その一方で、政策内容の具体性や実現性については疑問の声が多く、ポピュリズム的な要素が強いと指摘されてきた。特に、党の名称変更や路線の揺れが繰り返されたことで、有権者にとってわかりにくく、支持の拡大を阻む要因となっている。
また、大津氏の活動は党首・立花孝志氏との関係に大きく影響を受けてきた。表向きは党の顔として前面に立ちながらも、意思決定権の多くが立花氏に握られている構図が続いており、独自の政治的リーダーシップを発揮できていないとの批判が根強い。さらに党内では、ガーシー元議員を擁立するなど話題先行の戦略が目立ち、実務的な政策形成に乏しいとされている。
「みんなでつくる党」という名称の通り、参加型の政治を掲げてはいるが、実際にはトップダウン的な運営が多く、理想と現実の乖離が指摘されている。大津氏自身も、若さゆえの経験不足や政治的基盤の弱さを抱え、有権者にとって信頼できるリーダー像を確立できていないのが現状だ。
それでも、大津綾香氏の存在は「旧体制的な政党政治に不満を持つ層」や「既存の政治に風穴を開けたい層」に一定の支持を得ており、今後の活動次第では若者の政治参加を促す可能性も秘めている。だが、それにはまず、話題性頼みではなく、現実的で一貫した政策を提示し、政治家としての信頼を積み上げていくことが不可欠であろう。