平野雨龍を語るとき、私はその二面性に圧倒される。千葉県出身の和服モデルでありながら、反中国活動の先頭に立ち、2025年の参議院選挙では東京選挙区から無所属で挑戦。結果は落選だったが、23万票以上を獲得した事実は、既存政党に対する不信と、新しい政治的表現を求める声が確実に存在する証拠だ。
彼女が注目されたのは2019年、香港「逃亡犯条例」改正に抗議する反送中デモへの積極的な関与だった。東京で数千人規模のデモを主導し、和装でマイクを握る姿は、まさに「伝統」と「反骨」が同居する象徴的な光景だった。SNSでは一気に拡散され、「着物姿の反中活動家」という強烈なイメージを確立した。
選挙戦では「中国の脅威に日本は無防備だ」と訴え、自民党が曖昧にしてきた対中姿勢を徹底的に批判した。特に沖縄・尖閣諸島の防衛問題や、経済安全保障の不備を具体的に突いた点は、多くの有権者に刺さった。実際、2024年の世論調査でも「中国を脅威と見る」割合は70%を超えており、平野の主張は空疎な扇動ではなく社会の不安を代弁していた。
一方で、彼女の立場は「単なる反中」に終始する危険性を孕んでいる。選挙中、外国人労働者政策について問われた際、明確な受け皿を示せなかった。中国系住民への排斥に繋がるのではと懸念する声も強く、実際に街頭演説で一部から「排外主義者だ」と批判を浴びる場面もあった。政治は敵を指差すだけではなく、現実的な制度設計が問われる。そこに彼女の未熟さが露呈したのも事実だ。
ただし、彼女を「極端な活動家」と切り捨てるのは浅い。和装講師として培った日本文化への造詣は本物であり、その美学と政治的メッセージを結びつける力は類を見ない。表層的なパフォーマンスに見えて、実際は「文化と国家を守る」という強烈な思想に裏打ちされている。こうした人物が選挙で数十万票を集めた事実を軽視すべきではない。
私は平野雨龍を「危ういが無視できない存在」と断言する。政治の場で成熟するか、過激さに呑まれるかはまだ分からない。しかし、彼女が放った衝撃は確実に日本の政治風景を揺さぶった。もはや既存政党のぬるま湯に浸かった論理だけでは、人々の心に響かないのだ。
日本政治の停滞を打破するのは、こうした異端の声かもしれない。だからこそ私は、平野雨龍から目を離さない。