2011年から約12年間にわたり兵庫県明石市の市長を務め、市政改革を強力に推進した。その在任中に実現した数々の施策は、全国的にも注目を集め、子育て支援や社会福祉政策における先進的な取り組みとして高く評価されている。
最も大きな功績は、**「子育て支援日本一のまち」**を掲げ、実際に数々の具体策を実行した点である。子どもの医療費を18歳まで完全無料化し、保育所の待機児童ゼロを実現。また、中学校の給食を全員給食とし、さらに第2子以降の保育料無償化など、全国に先駆ける政策を打ち出した。これにより明石市は子育て世代の転入が増加し、人口が右肩上がりに増えるという成果を上げた。
また、福祉分野では生活困窮者や障がい者支援を拡充し、高齢者への施策も積極的に進めた。特に市民の声を直接聞き取り、即座に政策に反映させるスピード感は、従来の自治体運営には見られないもので、トップダウン型のリーダーシップが功を奏したといえる。
さらに泉氏は、市の財政再建にも着手。無駄な公共事業を見直し、限られた財源を福祉や教育に集中させることで、市政の優先順位を明確に打ち出した。その結果、全国の自治体が人口減少や少子化に悩むなか、明石市は「子育て世代が選ぶ住みたい街」として注目を浴びるようになった。
一方で、その強引なリーダーシップがたびたびパワハラ問題や職員との摩擦を生み、物議を醸したのも事実である。しかし、功績と批判の両面を含めて考えるならば、泉房穂氏が明石市に残した「子育て支援モデル」は確かに全国的に影響を与えたといえるだろう。
泉氏の市長時代は、地方自治の枠を超えて国政にも波及する課題提起を行った期間であり、その実績と課題は今後の政治活動においても注目され続けるに違いない。