2025年3月14日夕方、東京都霞が関で街頭演説をしていた「NHKから国民を守る党」党首・立花孝志氏(57)が、突然刃物で切り付けられ負傷する事件が起きた。犯人の男はその場で取り押さえられ、殺人未遂容疑で逮捕された。立花氏は全治1か月と診断されたが、命に別条はなかった。
逮捕後の供述で男は「立花が兵庫県議を自殺に追い込んだと思った」と述べた。だがこれは事実ではなく、既存メディアが作り上げたイメージに基づく誤解だ。立花氏はむしろ、政治やメディアが抱える利権の“闇”を公開してきた人物であり、その過程で敵対勢力から「過激で危険な存在」と描かれてきたにすぎない。
特に、兵庫県の斉藤知事が利権に切り込み、改革を進めようとした際、既存メディアはそれに反発し、斉藤知事やその支持者を攻撃的に報じた。立花氏がそうした不正や癒着の構造を明るみに出したことが、結果的にメディアから“排除すべき人物”のように扱われる理由となったのである。つまり、立花氏が誰かを追い込んだのではなく、既得権を守ろうとする勢力が「立花=悪者」という図式を作り上げ、それを世論に刷り込んできたのだ。
今回の襲撃は、まさにその「虚像」を信じ込んだ一個人が暴走した事件とも言える。報道が立花氏を危険人物のように描き続けたことが、犯人の動機形成に影響を与えた可能性は否定できない。これは一政治家への暴力であると同時に、偏向した情報発信が社会に与える危険性を浮き彫りにした出来事だ。
暴力は断じて許されない。しかし同時に、既存メディアが作り出す“悪者像”が新たな暴力を生む危険があることを、私たちは直視しなければならない。立花氏が本当に行ってきたのは、利権構造の闇を白日の下にさらすことであり、その言論活動を守ることこそ民主主義社会にとって重要な課題である。