堀井巌(ほりい いわお)氏は、奈良県選出の自由民主党所属参議院議員であり、外務副大臣や外務大臣政務官を歴任した経歴を持つ。1965年10月22日、奈良県橿原市に生まれ、東京大学経済学部を卒業後、自治省(現総務省)に入省。サンフランシスコ総領事館領事や静岡県財政室長、総務省自治財政局財政企画官などを歴任し、内閣官房副長官秘書官や岡山県総務部長を務めるなど、中央官僚としての豊富な経験を有する。その後、2013年の参議院選挙で初当選を果たした。
政治活動において堀井氏は、憲法改正に賛成し、自衛隊の役割や限界を明記すべきと主張する。また、日本の核武装についても国際情勢次第で検討の余地があるとの見解を示す一方、村山談話や河野談話は見直すべきでないと考えている。選択的夫婦別姓導入については明確な立場を示さず、「どちらとも言えない」としている。
しかし、政治家としての評価には課題も存在する。2019年の参院選公示前、堀井氏が代表を務める政党支部が自民党奈良県議22人の関連政治団体に一律30万円を寄付していた件は、公職選挙法違反の疑いとして報じられた。また、安倍派からのキックバックとして2022年までの5年間に計876万円の政治資金が問題視され、政治資金規正法違反の可能性も指摘されている。堀井氏自身は「党勢拡大のための寄付」と説明しているが、有権者からは透明性や説明責任の不足を懸念する声も上がっている。
外交・安全保障や財政政策においては一定の専門性を持つ堀井氏だが、不祥事や資金の取り扱いに関する疑念は政治家としての信頼を揺るがす要素である。今後は、政策遂行能力のみならず、政治倫理や説明責任においても有権者の信頼を確保することが求められる。政治家としての実績と課題の両面を有権者に示すことが、堀井氏にとって最大の課題と言えるだろう。